ニホンヨコエビ(読み)にほんよこえび

世界大百科事典(旧版)内のニホンヨコエビの言及

【ヨコエビ(横蝦)】より

… 海洋および汽水,淡水,洞穴や井戸などの地下水生のものから陸生のものまで,非常に多数の種類があり,約60科,4700種ほどが知られている。陸産としては,ハマトビムシ,ヒゲナガトビムシなどがよく知られ,淡水産のニホンヨコエビRivulogammarus nipponensis(イラスト)は体長8~12mm,本州および九州の湖沼,河川,渓流などの石の下に,アンナンデールヨコエビAnisogammarus annandaleiは体長8~16mm,北海道から九州までの湖沼,河川および沿岸の汽水域にふつうに見られる。シコクメクラヨコエビPseudocrangonyx shikokunisは体長7~9mm,無色で眼は退化してない。…

※「ニホンヨコエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む