ニムラブス亜科(読み)にむらぶすあか

世界大百科事典(旧版)内のニムラブス亜科の言及

【ネコ(猫)】より


[ネコ類の起源]
 現生のネコ類(ネコ亜科)は元来森林生の祖先から発している。今から5000万年ほど前の暁新世中期に現れ,3500万年前の漸新世初期まで栄えたミアキス科Miacidaeのものから,約4000万年前の始新世後期に分岐し,漸新世,中新世を経て,500万年前の鮮新世前期まで栄えたニムラブス亜科Nimravinaeがネコ亜科の直接の祖先である。ニムラブスの多くは後足にも5指(ネコ亜科では4指)をもち,あごが長く,歯数がふつう36本と多く(ネコ亜科では28~30本),顔は現在のジャコウネコ類によく似ていた。…

※「ニムラブス亜科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む