ニューヨーク・ニュージャージー港湾公団(読み)にゅーよーくにゅーじゃーじーこうわんこうだん

世界大百科事典(旧版)内のニューヨーク・ニュージャージー港湾公団の言及

【ニューヨーク】より


【経済,交通】
 通商都市として発展したニューヨークにおいて,貿易業とくに港湾によるそれは今日でも重要な産業である。1921年に設立されたニューヨーク・ニュージャージー港湾公団がおもに港湾業務を管理している。ハドソン川に面したマンハッタン西岸に連なる桟橋がその中心であったが,コンテナー輸送への対応の遅れ,ニューヨークを経由しないセント・ローレンス水路(1959開通)を利用した五大湖地方へのルートの発展により,ニューヨークの港湾機能は相対的に低下した。…

※「ニューヨーク・ニュージャージー港湾公団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む