ヌイラ(読み)ぬいら

世界大百科事典(旧版)内のヌイラの言及

【チュニジア】より

…(2)60年代のベン・サラーハBen Ṣalāḥa経済相執政期 社会主義の名による工業化,経済改革政策と国権の強化。(3)70年代のヌイラal‐Hādī al‐Nuwīra首相期 外向型経済開発政策の推進。(4)80年代のムザーリMuḥammad Muzālī首相期 一党制の是正,多党化への道の模索(1981選挙)と開発戦略の見直し,社会政策の実施。…

※「ヌイラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む