ネズミ亜目(読み)ねずみあもく

世界大百科事典(旧版)内のネズミ亜目の言及

【齧歯類】より

…新世界にキノボリヤマアラシ科,テンジクネズミ科,カピバラ科,パカラナ科,パカ科,チンチラ科,カプロミス科,オクトドン科,クテノミス科,チンチラネズミ科,エキミス科の11科,旧世界にヤマアラシ科,アフリカアシネズミ科,イワネズミ科,デバネズミ科,グンディ科の5科がある。しかし新世界の11科をテンジクネズミ亜目とし,旧世界の5科中グンディ科をリス亜目に含め,他を所属不明と見る人もある。(3)ネズミ亜目 前の2目より遅く漸新世初頭に現れたもっとも進化した類で,咬筋の内層は下眼窩孔を通過し,中層は頰骨だけでなく下眼窩孔の外壁(咬板)にも着く。…

※「ネズミ亜目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む