ノクチュルヌ(読み)のくちゅるぬ

世界大百科事典(旧版)内のノクチュルヌの言及

【ノクターン】より

…ノクターンを意味するドイツ語を題名とした(E.T.A.ホフマンの小説集と同じ題名でもある)シューマンの《ナハトシュテュッケNachtstücke》(1839)はその代表的な例である。オーケストラ曲にも《ノクチュルヌNocturnes》(1899)というフランス語題名のドビュッシーの名作があるように,この題名の用例はきわめて広い。おもに夜に野外で奏されるセレナードの類を指すイタリア語のノットゥルノnotturno,さらに〈夜の行列〉といった形で形容詞として使われた場合,そして〈夜の音楽〉が表現主義や自然の物音と結びついた20世紀の作品まで含めるなら,共通項は〈夜の気分〉くらいしか見当たらない。…

※「ノクチュルヌ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む