ハイレッディン(読み)はいれっでぃん

世界大百科事典(旧版)内のハイレッディンの言及

【海賊】より

…北アフリカでは,モロッコ,アルジェ,チュニス,トリポリなどがイスラム系海賊の本拠地で,スペインやイギリスの海上勢力とつねに衝突を繰り返していた。オスマン・トルコの名提督で〈赤髯(あかひげ)バルバロス〉と呼ばれたハイレッディンKhaireddin(?‐1546)も,もとは,その兄とともに地中海を横行した海賊で,チュニスのスルタンに仕え,のちにアルジェを攻略してその支配者となり,やがてセリム1世に帰順したものであった。【前嶋 信次】
[中国]
 中国の海賊活動も初めは小範囲で小規模の活動にとどまった。…

※「ハイレッディン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む