はからい

世界大百科事典(旧版)内のはからいの言及

【取引所】より

… 指値(さしね)(注文)売買の注文を出すときに,売買値段を決めて注文することをいい(そうした売注文・買注文をそれぞれ〈指値売り〉〈指値買い〉という),その値段を決めずに注文することを〈成行き(注文)〉という(同じ〈成行売り〉〈成行買い〉という)。また指値を基準にして多少幅をもたせて注文することを〈はからい(注文)〉という。 さや(鞘)〈値ざや〉ともいい,相場の変動による売値と買値との開きとか,同じ銘柄の同一時刻に違った取引所でつける値段の開きとか,銘柄間の値段の開き,さらに旧株と新株の値段の開きのこと。…

※「はからい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む