ハザル・カガン国(読み)はざるかがんこく

世界大百科事典(旧版)内のハザル・カガン国の言及

【ハザル族】より

…6~9世紀を中心に南ロシア草原で活動した,おそらくアルタイ系(なかでもトルコ系)の遊牧民族。少なくとも6世紀半ば以降,西突厥の宗主権下に南ロシア草原に明確に姿を現し,7世紀前半にはビザンティン帝国と同盟してササン朝ペルシアと争い,7世紀半ば,西突厥が衰えると独立してハザル・カガン国を形成した。ブルガル・オノグル部族連合を破って南ロシア草原の覇権を握り,641∥642年以降はカフカス地帯の領有をめぐって新興のアラブと対立,また7世紀後半までに南西のクリミア半島の大半を領有した。…

※「ハザル・カガン国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む