ハシダテガイ(読み)はしだてがい

世界大百科事典(旧版)内のハシダテガイの言及

【ウチムラサキガイ(内紫貝)】より

…また殻の内面は濃紫色であるが,幼貝のときは白色で,成長するとともに紫色を帯びてくる。外套(がいとう)膜の付着する套線は後方から前方へ深く湾入するが,この湾入線を天橋立に見立てそれに松林の絵を描いてみやげ物にしたのでハシダテガイの名がある。北海道南部から九州,朝鮮半島,中国沿岸に分布し,内湾の潮間帯下部より水深40mの砂れき泥底にすむ。…

※「ハシダテガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む