はし置き(読み)はしおき

世界大百科事典(旧版)内のはし置きの言及

【箸】より

…室町時代ごろには公式の宴会でのはし台は,すべて耳土器(みみがわらけ)と呼ぶ土器を用いていた。現在のはし置きはその後の変化である。はしを納めておく用具にははし箱,はしつぼ,はし筒などがあり,はし箱とはしつぼは《延喜式》に名が見えている。…

※「はし置き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む