ハスモン時代(読み)はすもんじだい

世界大百科事典(旧版)内のハスモン時代の言及

【エルサレム】より

…前515年工事は完了し,〈第二神殿〉時代が始まる。 続くヘレニズム時代,ユダヤ教徒がギリシア人から主権を奪い還したハスモン時代(前167‐前63)を経て,エルサレムはローマ帝国の支配下に入る。アントニウス,のちアウグストゥスの信任を得てパレスティナの統治を任されたヘロデ大王(在位,前37‐前4)は,エルサレム市とエルサレムのユダヤ教神殿の一大改築工事を行った。…

※「ハスモン時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む