はだし

世界大百科事典(旧版)内のはだしの言及

【履物】より

…一般に閉塞性履物は寒い地域,開放性履物は温暖な地域に多く分布しているが,これは履物が衣服の一環となってからのことである。理由として履物が使用される前に,人類の出現以来,およそ400万年近くのはだしの歴史があること,現在でもなおはだしの民族が見られることがあげられよう。有名な事例として,南米の最南端に位置するフェゴ島は一年のうち5ヵ月も降雪を見る寒い所であるにもかかわらず,数十年前までここに住んでいたオナ族は,毛皮をまとうだけで履物を用いていなかったことが知られている。…

【スタンク】より

…処女詩《素朴な詩》(1929)から晩年の詩《時の剣》(1972)にいたるまで,原初的な農民感情を歌ったものが多い。自伝的要素の濃い小説《はだしDesculț》(1948)は戦前の農村の悲惨な地獄絵巻とも言うべきもので,特異な散文詩的文体によって一躍有名となり,各国語に訳された。ほかにも晩年の《ジプシー村》(1971)など多くの小説がある。…

※「はだし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む