ハナゼキショウ(読み)はなぜきしょう

世界大百科事典(旧版)内のハナゼキショウの言及

【チシマゼキショウ】より

…イワショウブT.japonica Miq.は亜高山,高山の雪田群落や湿原に多く,白色の花穂が美しいのでしばしば栽培される。ハナゼキショウT.nuda Maxim.(一名イワゼキショウ)は関東以西の太平洋岸の山地の湿った岩上に生育し,中部地方では風邪薬として用いられる。セキショウに似た線形の葉を平面的に展開する性質があり,山草家の間では岩付用の素材としてしばしば栽培される。…

※「ハナゼキショウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む