はねご

世界大百科事典(旧版)内のはねごの言及

【イカ(烏賊)】より

…現在では大型漁船の玄側に多数の自動イカ釣機を装備したものがあり,遠洋まで進出しているが,その発祥は200~300年前にさかのぼる。当時は函館地方で“山手”と呼ぶてんびんの両端に,糸で擬餌針(いかつの)をつけたものや,あるいは“はねご”と称するV字状の細竹の両先端に針をつけたものを用い,針を海中で間断なく上下し,これを餌とまちがえてつかんだイカを釣り上げた。戦後はベークライト製の擬餌針を30~40個連結した糸を手巻きのローラーで上下するものから電動式へと改良が加えられ,現在では巻上げ巻下ろしのみならず,適当な上下運動(しゃくり)を加えた全自動イカ釣機にまで発達した。…

※「はねご」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む