ハバキヌギ(読み)はばきぬぎ

世界大百科事典(旧版)内のハバキヌギの言及

【伊勢講】より

…しかも代参者を中心に種々の民俗的慣習が保たれ,伊勢に代表される民俗的な聖地巡歴信仰がきわめて根の深いものであったことがわかる。たとえば,代参者の留守宅では,行路の安全を祈って,鎮守社への日参とか仮屋(かりや)への供饌を行い,さらにその帰着に際しては村境に出迎えてのサカムカエ(坂迎え)の宴,村に入る際の代参者の荘厳な村入り,帰着直後のハバキヌギ(西日本でドウブレ)の宴などが重要なものとして行われていた。また参宮者同士が一生涯を通じて兄弟の契りを結んで交遊を続けたことなども民俗的基盤の大きさをうかがわせるよすがとなるであろう。…

※「ハバキヌギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む