ハモニカ横丁(読み)はもにかよこちょう

世界大百科事典(旧版)内のハモニカ横丁の言及

【新宿】より

…特に新宿駅から追分にかけては,三越新宿店,伊勢丹などのデパート,武蔵野館,新歌舞伎座(後に第一劇場)などの映画館,劇場が並び,パリのボードビルを地でいくムーラン・ルージュやバー,カフェに客が群れ,昭和初期の不景気風を吹き飛ばすほどの活気にあふれていた。 第2次大戦直後,駅周辺には闇市が集まり,東口の中村屋横にできた〈ハモニカ横丁〉ではカストリ焼酎が売られ,〈カストリ文化〉の名も生まれた。闇市時代のおもかげは西口大ガード付近に残っている。…

※「ハモニカ横丁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む