ハンガリー民謡(読み)はんがりーみんよう

世界大百科事典(旧版)内のハンガリー民謡の言及

【ハンガリー】より

…リストの貢献は教育の面でも著しく,彼を校長として1875年に設立された〈王立音楽アカデミー〉(1925年に現在の〈リスト・フェレンツ高等音楽学校〉と改称)からは,やがてドホナーニバルトークコダイら,革新的民族主義による現代ハンガリー音楽の担い手が輩出した。当時のハンガリー・オーストリア二重帝国下における政治的・文化的抑圧に抗する民族主義者コダイにとって,とくにハンガリー民謡は,民族一体化のよりどころであり,また彼の創作の直接的な素材でもあった。演奏の面でも,フーバイを中心とするハンガリー・バイオリン楽派が誕生し,そこからシゲティやセーケイSzékely Zoltán(1903‐ ),ベーグVégh Sándor(1912‐ )ら名バイオリン奏者,あるいはブダペスト弦楽四重奏団,ハンガリー弦楽四重奏団などの世界的弦楽四重奏団が巣立った。…

※「ハンガリー民謡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む