ハンドタップ(読み)はんどたっぷ

世界大百科事典(旧版)内のハンドタップの言及

【タップ】より

…おねじを縦みぞで分割して切刃を形成させたもので,分割みぞは切りくず排出の役目ももつ。手回し用のハンドタップはテーパー付きの食付き部が長いものから,先タップ,中タップ,上げタップと呼ばれ,この3本が1組になっている。すでに貫通している穴にねじを切る場合は先タップのみでよいが,貫通していない穴の場合には先タップから上げタップまで順に取り替えて作業を行う。…

※「ハンドタップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む