バオダイ・ベトナム国(読み)ばおだいべとなむこく

世界大百科事典(旧版)内のバオダイ・ベトナム国の言及

【インドシナ戦争】より

…47年10月フランス軍の山地作戦が失敗し,第2段階の勢力均衡期が始まる。この間,49年12月人民軍は中越国境において中国解放軍と握手し,一方,フランスはアメリカの支持の下に49年3月エリゼ協定によってバオダイ・ベトナム国を成立させた。50年1月の人民軍のデルタ進攻によって,第3段階の反攻期が始まる。…

【バオダイ】より

…その後,バオダイはホー・チ・ミン政府の政治顧問となったが,46年に香港に退隠した。49年,第1次インドシナ戦争に苦戦するフランスは再びバオダイをかつぎだし,3月8日オリオール大統領とバオダイがフランス・ベトナム協定に調印,親仏傀儡(かいらい)国家バオダイ・ベトナム国がつくられた。54年のジュネーブ協定は北緯17度線を境に北をベトナム民主共和国,南をバオダイ・ベトナム国の統治にゆだねた。…

※「バオダイ・ベトナム国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む