ばさ(婆娑)(読み)ばさ

世界大百科事典(旧版)内のばさ(婆娑)の言及

【ばさら】より

…語源は,〈金剛・金剛石〉を意味するサンスクリット語のvajraの音訳〈バザラ〉にあるとされ,十二神将の一つである〈伐折羅大将(ばざらだいしよう)〉をもさすが,鎌倉時代の中期には,すでに〈派手(はで)〉〈分(ぶ)に過ぎた贅沢(ぜいたく)〉〈乱脈〉等々の意味をもつ言葉として用いられていたようである。〈ばさら〉の語が文献に現れた早い例には,1270年(文永7)ころの成立と見られる狛朝葛(こまあさかつ)の音楽書《続教訓抄》の記事があり,音楽・舞楽において,本式の拍子から外れて自由に目立つように演ずる形式のことをさしている。また,室町幕府の発足時,1336年(延元1∥建武3)に足利尊氏が出した政治要綱《建武式目》の第1条では倹約を諭し,近ごろ〈婆佐羅(ばさら)〉といって〈過差(かさ)〉を好む風潮が際だっているのを深く戒めている。…

※「ばさ(婆娑)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android