バスク・ベレー(読み)ばすくべれー

世界大百科事典(旧版)内のバスク・ベレーの言及

【ベレー】より

…このような帽子の原型は,すでにギリシア時代に出現していたが,15~16世紀に聖職者たちが用いた角帽(ビレッタbiretta)が,スペインとフランスの国境のバスク地方の農民に広がり,ベレーの基本型として一般化した。今日,学生,芸術家に用いられ,また婦人帽としてファッション化されたものは,このバスク地方の帽子(別称バスク・ベレー)が洗練されたものであろう。服飾史上,ベレーが華やかに登場したのはルネサンス時代で,大小さまざまの変り型ベレーにスラッシュ(切込み),羽根,モール,ブローチなどを飾り,変化に富んだかぶり方が行われた。…

※「バスク・ベレー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む