すべて 

バスク・ベレー(読み)ばすくべれー

世界大百科事典(旧版)内のバスク・ベレーの言及

【ベレー】より

…このような帽子の原型は,すでにギリシア時代に出現していたが,15~16世紀に聖職者たちが用いた角帽(ビレッタbiretta)が,スペインとフランスの国境のバスク地方の農民に広がり,ベレーの基本型として一般化した。今日,学生,芸術家に用いられ,また婦人帽としてファッション化されたものは,このバスク地方の帽子(別称バスク・ベレー)が洗練されたものであろう。服飾史上,ベレーが華やかに登場したのはルネサンス時代で,大小さまざまの変り型ベレーにスラッシュ(切込み),羽根,モール,ブローチなどを飾り,変化に富んだかぶり方が行われた。…

※「バスク・ベレー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む