バスク山地(読み)ばすくさんち

世界大百科事典(旧版)内のバスク山地の言及

【カンタブリア[山脈]】より

…全長約480km。新生代のアルプス造山運動により形成された褶曲山脈で,サンタンデルの南東ベサヤ川低地を境に東西に分かれ,東部のバスク山地は東西約200km,幅約100km,起伏はゆるやかで,南でメセタ,エブロ低地に移行し,第三紀の花コウ岩および砂岩で厚くおおわれる。西部のカンタブリア山脈は,東西280km,幅50~100kmで,そのほぼ中央に連なるピコス・デ・エウロパ山塊(最高峰2648m)に代表されるように高峻で,氷河地形,ドリーネなどのカルスト地形がみられる。…

※「バスク山地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む