バス・バリトン(読み)ばすばりとん

世界大百科事典(旧版)内のバス・バリトンの言及

【バリトン】より

…〈バスの威厳,力強さとテノールの輝きとを併せもち,男性の声種のうちで最も美しい〉(リーマン)とされる。さらにハイ・バリトン(あるいはテノール・バリトン)とバス・バリトンとに分けられる場合もある。器楽の用語としては,同族楽器中,バス楽器よりもひとサイズ小さな楽器,つまりバス楽器の次に低い音域をもつ楽器,例えばバリトン・オーボエ,バリトン・サクソフォーンなどを指す。…

※「バス・バリトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む