バルセロナ伯国(読み)ばるせろなはくこく

世界大百科事典(旧版)内のバルセロナ伯国の言及

【カタルニャ】より

… 9世紀に諸伯領は,バルセロナ伯を中心に結束し,徐々にフランク王国からの分離と自らの国家建設を意図し始めた。バルセロナ伯ビフレドは,アンドラを除く他の諸伯領を吸収し,バルセロナ伯国を樹立し,伯王ボレール(947‐992)は986年にフランク王国からの独立を宣言した。現在のカタルニャの歴史的起源はこの時代に求められる。…

【バルセロナ】より

…人口は同国第2位ながら,地中海でも有数の港を有し,同国随一の工業・商業都市である。かつてのバルセロナ伯国の主都としてシウダード・コンダルCiudad Condalと呼ばれる。 ティビダボ山(512m)の麓から地中海沿岸へ延びる小平原に位置し,東西両端をジョブレガート川,ベリース川の両河川に挟まれているが,現在では都市化の波はティビダボ山,両河川を越えた郊外にまで及んでいる。…

※「バルセロナ伯国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む