バルトフォンテイン(読み)ばるとふぉんていん

世界大百科事典(旧版)内のバルトフォンテインの言及

【キンバリー】より

…原石発見とともにダイヤモンドラッシュが起こり,世界各地から投機家が殺到,貸区制の鉱区で採掘した。71年末にはド・ベールス,キンバリー,デュトア・パン,バルトフォンテインの4大鉱山に約3600の貸区があり,白人投機家はアフリカ人労働者を使って採掘した。73年の経済恐慌によって企業の集中化が進み,81年末には70余の会社に統合され,その中にはのちにケープ植民地首相となったセシル・ローズとC.ラッドのド・ベールス鉱業会社,B.バルナトのキンバリー・セントラル鉱業会社があった。…

※「バルトフォンテイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む