バレエ・ド・パリ(読み)ばれえどぱり

世界大百科事典(旧版)内のバレエ・ド・パリの言及

【プティ】より

…J.コクトーらの支持を得たが,44年脱退。第2次大戦後,シャンゼリゼ・バレエ団を経て,48年バレエ・ド・パリを設立。フォンテイン主演の《夜の淑女たち》(1948),妻のジジ・ジャンメールRenée(Zizi) Jeanmaire(1924‐ )が名声を得た《カルメン》(1949)や《狼》(1953),《シラノ・ド・ベルジュラック》(1959)などは,大きな反響を呼び,戦後のバレエ界を刺激した。…

※「バレエ・ド・パリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む