バロア家系ブルゴーニュ公家(読み)ばろあけけいぶるごーにゅこうけ

世界大百科事典(旧版)内のバロア家系ブルゴーニュ公家の言及

【ブルゴーニュ公国】より

…ヌベール,オーセール,マコンなどは分離して,それぞれ伯領をつくった。
【バロア家系ブルゴーニュ公家】
 1361年,最後の当主フィリップ・ド・ルーブルの死後,直系の相続者を欠いた公領は,いったんフランスのバロア王家に吸収されたのち,1363年,王家当主ジャン(ジャン2世)の末男フィリップに与えられた。これがバロア家系ブルゴーニュ公家の起源である。…

※「バロア家系ブルゴーニュ公家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む