バン領主(読み)ばんりょうしゅ

世界大百科事典(旧版)内のバン領主の言及

【バン】より

…とくに封建制が典型的な発展を遂げたフランスでは,城を拠点として一円的な領域支配を達成した城主層が,領民に対して効果的にバン権を行使したことで知られる。10世紀後半から12世紀初頭にいたる城主支配権の最盛期に,城主(バン領主)が領内住民に対して行使したバン権の内容はおおよそ次の通り。(1)軍事的バン権 領民を身分のいかんにかかわりなく戦闘に動員し,彼らに城郭や橋梁・道路を構築・維持・修繕そして警護させる権利。…

【領主制】より

… このような荘園領主制と並んで,11~12世紀の大きな社会的・政治的変動期を通じて,新たな類型の領主制が一般的に成立してくる。それが裁判領主制ないしバン領主制である。このころ,フランスを先頭としてヨーロッパ各地に石造のが築かれ,城主たる貴族は,自己の家名を初めて名のるのに居城の名をもってしたことはよく知られる事実である。…

※「バン領主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む