バークラー・ナンガル計画(読み)ばーくらーなんがるけいかく

世界大百科事典(旧版)内のバークラー・ナンガル計画の言及

【サトレジ[川]】より

…インド,パキスタンの分離独立により,後者の取水口と受益地域は分断され,両国間の水利紛争の主因となった。1960年のインダス川水利条約により,この川の水利権はインドに属し,インドはその全面的利用のためバークラー・ナンガル計画を推進している。【応地 利明】。…

【バークラー・ダム】より

…ダムは高さ226m,幅518mで,背後に貯水量78億m3のゴービンド湖を抱く。ナンガルなどにおける副次ダム,発電所,化学肥料・重水工場などと一体をなしており,バークラー・ナンガル計画と呼ばれる。この計画では,洪水防止のほか,水力発電(出力120万kW),灌漑(用水路総延長4500km,受益耕地面積237万ha)を目ざす。…

※「バークラー・ナンガル計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む