バーチャル(その他表記)virtual

AIによる「バーチャル」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「バーチャル」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

オンライン会議

  • 新しい技術のおかげで、バーチャル会議がますます一般的になっています。
  • バーチャル背景を使って、自宅の乱雑さを隠すことができます。
  • バーチャル会議のメリットは、場所を問わず参加できる点です。
  • 多くの企業がバーチャル会議を採用し、移動費を削減しています。

仮想現実ゲーム

  • 最新のバーチャルリアリティゲームは、まるで本物の世界にいるかのような体験を提供します。
  • バーチャルリアリティゲームの進化は、ゲーム業界に新たな革命をもたらしました。
  • バーチャルリアリティヘッドセットを装着すると、完全に没入することができます。
  • 友達と一緒にバーチャルリアリティゲームを楽しむのは、新たな交流の形です。

バーチャルツアー

  • 旅行に行けない人々のために、バーチャルツアーが人気を集めています。
  • バーチャルツアーを利用すれば、自宅にいながら世界中を旅することができます。
  • 博物館や美術館も、バーチャルツアーを提供し、遠方の人々にもアクセス可能です。
  • バーチャルツアーで見た景色が、実際に訪れたくなるきっかけになるかもしれません。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む