パイプマメ(読み)ぱいぷまめ

世界大百科事典(旧版)内のパイプマメの言及

【チョウマメ】より

…一般には一重咲きの青色花を観賞するが,白色花の品種や八重咲品種もある。日本へは嘉永年間(1848‐54)に渡来したといわれ,明治時代にはパイプマメと呼ばれていたという。元来は多年草で,温室内では越年をするが,一般には春まき一年草として扱われ,アサガオと同様に栽培し,行灯仕立てにして観賞されることが多い。…

※「パイプマメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android