パトノートル条約(読み)ぱとのーとるじょうやく

世界大百科事典(旧版)内のパトノートル条約の言及

【フエ条約】より

…これを第1次フエ条約(アルマン条約)という。しかし北部の官吏はこれを認めず,清も大兵を派遣して黒旗軍とともにフランスに対抗したため,フランスは北部全域の完全占領を行い,他方84年6月パトノートルはフエで実力者グエン・バン・トゥオン(阮文祥)との間に第2次フエ条約19ヵ条(パトノートル条約)を結んだ。これで第1次フエ条約が確認されたほか,北部の分割とフランスの主権が認められ,87年に成立するフランス領インドシナ連邦の基礎が固められた。…

※「パトノートル条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む