パドリ派(読み)ぱどりは

世界大百科事典(旧版)内のパドリ派の言及

【パドリ戦争】より

…発端は,1803年にメッカから戻った3人の巡礼者が,ワッハーブ派の影響のもとにイスラムの戒律強化の運動を始め,慣習派(アダット派)との間に対立を深めたことにある。慣習派はパドリ派によるこの改革運動を制するため,初めイギリスに,また21年には領土委譲を条件にオランダに武力援助を求めたが,これにより事態は植民地戦争の様相を呈するにいたった。狭義のパドリ戦争はこの21年から45年まで断続的に行われた戦闘を指し,4期に分けられる。…

※「パドリ派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む