パラッツォ・ボルゲーゼ(読み)ぱらっつぉぼるげーぜ

世界大百科事典(旧版)内のパラッツォ・ボルゲーゼの言及

【ボルゲーゼ美術館】より

…盛期ルネサンスの名作(ラファエロ《キリスト哀悼》,ティツィアーノ《聖愛と俗愛》)を中心に,シピオーネ庇護下の同時代の芸術家の作品(カラバッジョ《ゴリアテの首を持つダビデ》,ベルニーニ《アポロンとダフネ》)をも含む収集は,17世紀末までに古代美術をも加えてさらに豊かになった。18世紀には傑作の多くが市内のパラッツォ・ボルゲーゼに移される。1774年には新古典主義様式で小邸館の改修がなされるが,フランス革命期の当主カミロ・ボルゲーゼは古代美術品のルーブル美術館への譲渡を余儀なくされ,ラファエロの《騎士の夢》《三美神》等を手放した。…

※「パラッツォ・ボルゲーゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android