パラティヌス丘(読み)ぱらてぃぬすきゅう

世界大百科事典(旧版)内のパラティヌス丘の言及

【パラッツォ】より

…宮殿,館邸,庁舎を意味する語。英語のパレスpalaceに対応。ローマ皇帝アウグストゥスの宮殿がパラティヌスPalatinus丘にあったことから,宮殿がラテン語でパラティウムpalatiumとよばれ,これが語源となった。 中世末以降,中庭を囲んで諸室を配する方形の大規模複層建築としてのパラッツォの典型が確立され,ルネサンス時代には内に優雅な中庭柱廊,外に威厳あるルスティカ仕上げないしオーダーをもつ壮麗なパラッツォ・メディチ・リカルディ(設計ミケロッツォ)。…

※「パラティヌス丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む