パラボラニ(読み)ぱらぼらに

世界大百科事典(旧版)内のパラボラニの言及

【病院】より

… キリスト教社会では,篤信家たちの間で,とくに病人の看護を主要な目的として組織される団体があり,ときにこの団体が施設を設けて病人を収容することもあった。たとえば,ローマ時代にはパラボラニ(命知らず)という団体は,ペストなどの伝染病の流行期にも進んで看護にあたったことから,この名前がある。3世紀には,この団体がアレクサンドリアに病院を設けて,患者を収容したこともあったという。…

※「パラボラニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む