パラマーヌチットチノーロット親王(読み)ぱらまーぬちっとちのーろっとしんおう

世界大百科事典(旧版)内のパラマーヌチットチノーロット親王の言及

【タイ】より

…個人の作としては最大のロマン《プラアパイマニー》(スントーンプー作)が完成したのはラーマ3世時代(1824‐51)であろう。このころ,10年をかけて英雄ナレースエン王(在位1590‐1605)賛歌の名作《タレーンパーイ》を書いた僧籍のパラマーヌチットチノーロット親王(1790‐1853)は,《布施太子本生経》の約4割を名調子で書いている。 19世紀半ばから印刷が始まり新聞が発刊され,ヨーロッパに赴くタイ人が増え,1868年チュラロンコンが即位して文明開化期に入ると,散文全盛時代となったが,作家の生活は苦しく,現代文学にはまだ不朽の大傑作はなく,映画とテレビの普及は舞台演劇をも弱体化してしまった。…

※「パラマーヌチットチノーロット親王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む