パロキア(読み)ぱろきあ

世界大百科事典(旧版)内のパロキアの言及

【司教】より

…【土屋 吉正】
[活動の歴史]
 司教は,4世紀以後はローマ帝国の行政単位であるキウィタス(都市区)ごとに置かれたが,彼はこの司教座で聖務を執行し,主日の説教をし,復活祭前日には志願者に洗礼を施した。また司祭以下の下僚と小教区(パロキア)の教会を監督し,諸教会を組織し,信者を教化し,異教徒を改宗させる任務を遂行した。初期においては彼は〈聖職者と民衆〉によって選挙された。…

※「パロキア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む