パロキア(読み)ぱろきあ

世界大百科事典(旧版)内のパロキアの言及

【司教】より

…【土屋 吉正】
[活動の歴史]
 司教は,4世紀以後はローマ帝国の行政単位であるキウィタス(都市区)ごとに置かれたが,彼はこの司教座で聖務を執行し,主日の説教をし,復活祭前日には志願者に洗礼を施した。また司祭以下の下僚と小教区(パロキア)の教会を監督し,諸教会を組織し,信者を教化し,異教徒を改宗させる任務を遂行した。初期においては彼は〈聖職者と民衆〉によって選挙された。…

※「パロキア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む