パンゼー(読み)ぱんぜー

世界大百科事典(旧版)内のパンゼーの言及

【回教徒蜂起】より

太平天国の乱が拡大する状況の下で,清朝がイスラム教徒に対し,従来の和睦主義から強圧策に転じたことも反乱に影響を与えた。まず雲南回教徒(ビルマ人はパンゼーと呼称)は,1854年(咸豊4)楚雄府石羊銀廠の回漢鉱夫の衝突を発端として,雲南全域で反乱を起こした。首将杜文秀は大理を拠点に元帥と称し,清朝打倒を掲げた(72年鎮定される)。…

※「パンゼー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む