ヒイシサンゴ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒイシサンゴ」の意味・わかりやすい解説

ヒイシサンゴ

「タイヨウサンゴ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒイシサンゴの言及

【サンゴ(珊瑚)】より

…花虫綱八放サンゴ亜綱サンゴ科Coralliidaeに属する腔腸動物の総称。広義には六放サンゴ亜綱のイシサンゴ類やツノサンゴ類,ヒドロ虫綱のギサンゴ類などが含まれる。広義のサンゴは一般に暖海に産するが,アカサンゴやモモイロサンゴなどのいわゆる〈本サンゴ〉は水深200m内外の海底に着生し,イシサンゴ類は水深10mくらいまでの浅海に広がっている。 八放(八射)サンゴ類にはクダサンゴウミトサカ,アカサンゴ,イソバナヤギウミエラなどが含まれる。…

※「ヒイシサンゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む