ヒダカミセバヤ(読み)ひだかみせばや

世界大百科事典(旧版)内のヒダカミセバヤの言及

【ミセバヤ】より

…茎の先端に赤桃色の花を球状に密生する。近縁種には青森,秋田の山地に生え,大型で葉がやや薄く,花が白色のツガルミセバヤS.tsugaruense Hara,北海道の日高・十勝地方に分布し,葉が対生で,地下に走出枝を持ち,9月に開花して,花序がやや半球状で赤桃色のヒダカミセバヤS.cauticolum Praeger,同じく赤桃色の花を咲かせ,北海道とサハリンに産し,冬も地上茎が残り,葉は披針形~卵円形で鋸歯のないカラフトミセバヤS.pluricaule Kudoがある。外国のミセバヤには数種あり,ヒマラヤミセバヤS.ewersii Ledeb.はヒマラヤからアルタイ山脈に分布し,茎が木化,葉は対生し,卵形~倒卵円形で,花は赤桃色。…

※「ヒダカミセバヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む