ヒナアラシ(読み)ひなあらし

世界大百科事典(旧版)内のヒナアラシの言及

【雛祭】より

…またこの日だけとは限らず,七夕八朔(はつさく)にも簡素な雛人形を飾る所がある。雛には赤,青,白のひし餅や白酒,桃の花を供えるほかに貝類を供える所も多く,ヒナアラシなどと称して,子どもたちがこれら供え物をもらい歩いたり盗み歩く風も各地にある。雛飾とは別に,この日重箱に馳走を詰めて近くの山や海辺に出かけて食べたり,そこで炊事をし共同飲食して終日暮らす山遊び・磯遊びも全国的に行われている。…

※「ヒナアラシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む