ヒナビジョザクラ(読み)ひなびじょざくら

世界大百科事典(旧版)内のヒナビジョザクラの言及

【バーベナ】より

…春に種子をまき,花は夏~秋に咲く。(2)バーベナ・テネラV.tenera Spreng.は,ヒメビジョザクラ,ネバリビジョザクラ,ヒナビジョザクラとも呼ばれ,前種の親になった種の一つで,南アメリカ(ブラジル,アルゼンチン)原産の多年草。よく分枝して叢生(そうせい)し,高さ15~30cm。…

※「ヒナビジョザクラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む