ヒメアサリ(読み)ひめあさり

世界大百科事典(旧版)内のヒメアサリの言及

【アサリ(浅蜊)】より

…学名のphilippinarumはフィリピン産の意味であるが,これは産地誤認による。近似種ヒメアサリR.variegataは小型で殻の膨らみが弱く,内面が赤みを帯び,本州以南,奄美,沖縄から太平洋諸島に広く分布する。【波部 忠重】
[料理]
 殻つきのものは〈からあさり〉と呼ばれる。…

※「ヒメアサリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む