ヒメハニシキ(読み)ひめはにしき

世界大百科事典(旧版)内のヒメハニシキの言及

【カラジウム】より

…赤色斑の品種にはクリムソン・ウェーブcv.Crimson Wave,ロード・ローゼンベリーcv.Lord Rosenberryがある。ヒメハニシキC.humboldtii Schottは暗緑色に白斑の入る野生種で,草丈15cmほどの小型種である。ニシキイモのほか2~3の種が南米では根茎や果実,若葉が食用にされている。…

※「ヒメハニシキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む