ヒロハユキザサ(読み)ひろはゆきざさ

世界大百科事典(旧版)内のヒロハユキザサの言及

【ユキザサ】より

… ユキザサ属Smilacina(英名false Solomon’s‐seal)は北アメリカと東アジアに隔離分布する植物の一つで,約25種が知られている。日本には3種あり,ユキザサが両性花をつけるのに対してヒロハユキザサS.yedoensis Fr.et Sav.とヤマトユキザサS.hondoensis Ohwiはともに雌雄異株である。3種ともに若葉は山菜として食用にされる。…

※「ヒロハユキザサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む