ヒンタータ族(読み)ひんたーたぞく

世界大百科事典(旧版)内のヒンタータ族の言及

【ハフス朝】より

…チュニジアと東部アルジェリアを支配したベルベル系マスムーダ族の一派,ヒンタータHintāta族の王朝。1228‐1574年。創始者アブー・アルザカリヤーAbū al‐Zakariyā’はチュニスを都としてムワッヒド朝から自立。13世紀後半のムスタンシルal‐Mustanṣirの治世が最盛期で,ルイ9世の第7回十字軍(1270)とも戦う。その後,アブー・ヤフヤーAbū Yaḥyāの治世(14世紀前半)とアブー・アルアッバースとアブー・ファーリスの両治世(14世紀末~15世紀前半)とが政治的に安定していた以外は,内乱とマリーン朝やキリスト教徒の侵入に悩まされることが多く,その政治的不安定さは,チュニスに生まれハフス朝にも仕えたイブン・ハルドゥーンに強い影響を与えている。…

※「ヒンタータ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む