ヒンドゥー・ジャワ文化(読み)ひんどぅーじゃわぶんか

世界大百科事典(旧版)内のヒンドゥー・ジャワ文化の言及

【インドネシア】より

…歴史史料が現れ始める5~8世紀ころのスマトラ,ジャワでは,すでにインドから渡来したヒンドゥー教,仏教が受容されていた。とくに8~14世紀にはジャワ島中・東部の諸王国において,いわゆるヒンドゥー・ジャワ文化が頂点をきわめた。13世紀末にスマトラ北西端に伝わったイスラムは,その後海洋交易路を通じてインドネシアの各地域に広まり,16世紀にはジャワ人もほとんどがイスラム化する。…

※「ヒンドゥー・ジャワ文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む