ビアルドー夫人(読み)びあるどーふじん

世界大百科事典(旧版)内のビアルドー夫人の言及

【ツルゲーネフ】より

…38‐41年ベルリン大学で古典文学とドイツ哲学,特にシェリングとヘーゲルを学び,深い教養と自由な精神をもつ西欧主義者となって帰国した。43年,物語詩《パラーシャ》で文壇に出たが,43年末ペテルブルグでフランスの有名なオペラ歌手ビアルドー夫人と宿命的な出会いをした。彼は彼女に心酔し,以後ビアルドー夫妻のあとを追って,パリにあるその所有地の一隅に居を定め,この複雑な奇妙な関係が死までの彼の運命を支配することになる。…

※「ビアルドー夫人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む